
株式会社e防災支援インタビュー
今回は、株式会社e防災支援の岩崎さんへのインタビューです!
岩崎さんは、定年退職後に防災関連の会社を立ち上げ、防災業界で活躍されています。防災分野における課題意識や、株式会社e防災支援様が提供されているサービスや取り組みについて、深堀しました!
ーーまずは、簡単にご経歴を教えてください。
株式会社e防災支援の岩崎です。
大阪出身で、関東に来て20年以上経っています。
塗料メーカーの関西ペイントで商品企画の責任者や営業などを務め、定年退職した後に起業しました。
ーー定年退職後にご自身で起業されたのはきっかけがあったのですか?かなりの挑戦だと思うのですが…
関西ペイントにて消毒低減塗料の展開先として防災市場のマーケティングを行っていましたが、同市場の製品品質や備蓄実態には改善すべき点が非常に多くある事に直面しました。課題解決できれば社会貢献と大きな潜在需要の創造ができるのでは?との思いから起業することにしました。
ーー防災士の資格を持っているということですが、防災士の資格をとったきっかけを教えてください。
防災分野の仕事をするには、やはり防災士の資格は持ちたいと考え、会社を起業してすぐに受験申請をしました。
また、能登半島地震の災害支援活動を防災士会の理事クラスの方と一緒に始めたことで、被災地の状況を目の当たりにし、さらに防災士の資格を取得した気持ちが強くなりました。
ーー被災地での活動や起業していて気が付いた、現在の防災業界に対する課題認識はありますか?
防災対策がいい加減なことが課題だと思います。
ちゃんと防災対策をしていないことと、用意していてもデメリットの多い防災グッズが多いと能登の現場を見て気づいたことがたくさんあります。
防災対策はしているけれど、持っていないものの代表例として、トイレがあります。
段ボールトイレなどを用意していても、そこにどんな袋を取り付けるかが大事です。自分が仕事でトイレを提案しているのに、まがいものを売るわけにはいかないので、たくさん買い込んで実際に評価をしました。
その結果、評価したもののほとんどがまがいものだったんです!まがいものというのは、おしっこが固まらないということです。
1回のトイレで成人は500ml、お年寄りやこどもは200~300mlくらい出ます。しかし、よくある製品だと500ml固まるはずが、おしっこだと300mlくらいしか固まりません。備蓄されているもののほとんどがまがいものです。
他にもトイレ後の袋を熱溶着するトイレも備えているところもあるのですが、高価なものや電動で停電時使えないものなど、デメリットも多いです。また、使用方法も難しいため、お年寄りは使いづらいこともありました。
ーー被災したときに絶対に必要になるトイレだけでも、かなりの問題があるのですね。他の防災グッズでも、様々な問題がありそうです。
他にも、準備はしてあるけれど、使えないものとして、毛布があります。
毛布はたくさん届くし、準備もしてあるけれど、毛布としてしか使えないことがだめです。
備蓄倉庫のスペースは限られていて、いざ災害が起きた時に倉庫を開けたら毛布がスペースをとっていて、他の物を入れるスペースがないなんてこともあります。
ですから、備蓄のためだけのものではなく、色々な用途で使えるフェイズフリーの防災グッズを用意することが大切です。毛布・マット・クッション・寝袋など様々な用途で使えるものがキャンプの世界にはあります。そういった日常使いできるものであれば、わざわざ備蓄倉庫に置いておく必要もありません。
ーー備蓄してある防災グッズのメリットデメリットを一つひとつ考えていくとデメリットの方が多くありそうですね。
ーー株式会社e防災支援様の活動内容を教えて下さい。
まずは、法人や施設の支援です。起業前に一番防災対策ができていないと思っていたのが、介護施設です。
昨年4月1日に防災準備が義務化され、BCPプランを作成することからスタートしていく段階のところが多いです。備蓄に必要なものから、使い方、保管場所などを説明会を開いて丁寧に説明を行っています。
また、介護施設で説明会を開催すると、近隣の自治会の方が参加されたりもします。説明会を開催すればするほど、自治会や個人需要も増えています。
ーー介護施設や自治会などの需要も多いとのことですが、介護施設以外の法人の方からの要望などはありますか?
自社ビルを持っている中小企業などが多いです。また、その会社の子会社など、やはり中小企業との関係が深いです。
予算や防災倉庫が潤沢にあるわけではないところが多く、少しづつニーズに合わせた商品の紹介などを行っています。
ーー株式会社e防災支援様の活動内容を他社と比較したとき、違いやこだわりなどはありますか?
細かいところまで踏み込むところが一番の違いだと思います。商品を紹介して販売して終わりではなく、使い方や設置場所の説明会を開催しています。
ーー説明会自体は無償で行うことが多いのですか?
まとまって購入していただいたところは、無償でやったりもしています。社内での勉強会などは少しいただいて開催もしていて、勉強会の需要は少しずつ増加しています。
ーー先ほどの質問と重複してしまうかもしれないのですが、活動の中で注力していることなどはありますか?

災害備蓄、災害対策は、優先順位があります。
Aの部門が中心になるのですが、トイレと飲み水が必要なものツートップになります。
どうして必要なものなのかをわかっていない方が多いので、この商品中心に紹介することが多くなってしまうのですが、じゃあ次はなにが必要になりますか?という話になります。何だと思いますか?
ーー効果が高くて、お金がかからないものは・・・
一番お金がかからなくて、必要なものは、訓練です。絶対に訓練だと思います。
災害が起きました。机の下に隠れましょう。避難をしましょう。でもいいのですが、違うこともやったほうがいいと思います。みんなでどこに何があるかを見に行くツアーでもなんでもいいです。備蓄していても何があるかわからないでは意味がありません。私は避難方法よりも備蓄用品がどこにあるかを確認するほうが良いです。
ーー最後に、今後の展望や連携していきたい企業や個人などあれば教えてください。
介護施設への支援は継続して行うのですが、介護施設は独立しているようで横のつながりがあるので、紹介していただくのがべたなやり方ですが、行っていきたいですね。
また、防災分野に取り組もうとしている企業同士のつなぎ役や、防災バッグの商品選定のコーディネートのお手伝いなどもできたらと思います。
ーー岩崎さんありがとうございました!